5月
【中旬】
指定神楽団
さくぎ共演大会
御花(協力金)のご協力を。
【中旬】
【中旬】
一般社団法人作木町自治連合会
理事長 田村眞司
広島県三次市作木町下作木905番地2
0824-55-2115
この法人は、作木町民が自ら考え行動し、作木町の新たな魅力の創出と先人が築き上げてきた歴史や文化、自然資源を活かし次代へ継承するとともに、作木町で暮らせることを誇りとして、町民の緊密な連携のもとで、時代の変遷に即した効果的で持続可能なまちづくり創生を展開することを目的とする。
令和元年5月9日
田村眞司、瀧奥祥二郎、加藤良二、大石孝司、湧田勝則、石井久敏、湯浅豪、橋本三千夫
1. まちづくり創生計画の策定に関する事業
2. 交流等の企画及び運営に関する事業
3. 公共施設の指定管理に関する事業
4. 生活支援に関する事業
5. 環境保全に関する事業
6. 特産品の加工、開発及び販売に関する事業
7. 教育文化の継承及び振興に関する事業
8. 町民の福祉の改善、向上に関する事業
9. 災害防止のための広報、啓発及び復興支援に関する事業
10. 農林水産資源の活用に関する事業
11. その他前各号に附帯又は関連する一切の事業
★(一社)作木町自治連合会への視察研修費
10人まで、おおむね2時間まで20,000円
11人以上は一人につき2,000円追加
★(一社)作木町自治連合会からの講師派遣
おおむね1時間30分の講演50,000円(交通費 実費)
これは基本の単価です。
遠隔地、受講者数等、条件により変わりますので詳細についてはご相談ください。
[お問い合わせ] 一般社団法人作木町自治連合会 TEL:0824-55-2115
取材等積極的にお受けさせていただきます。
どんなことでも結構ですので、お問い合わせいただきましたら対応させていただきます。
(一社)作木町自治連合会では、ご意見募集等を通じてご提供いただく個人情報の収集・利用・管理について、次のとおり適切に取り扱います。
(一社)作木町自治連合会のホームページ等を通じてご提供いただいた住所・氏名・電話番号・Eメールアドレスなど、特定の個人が識別できる情報をいいます。
個人情報の提供は、利用者ご本人の意思によります。
個人情報の収集にあたっては、その収集目的を明示します。
個人情報保護法例で定める場合を除き、思想、信条及び信教に関する個人情報ならびに社会的差別の原因となるおそれのある個人情報は収集いたしません。
皆様からご提供いただいた個人情報は、あらかじめ明示した収集目的の範囲内で使用いたします。
収集した個人情報は厳重に管理し、漏洩、不正流用、改ざんの防止に適切な対策を講じます。
保有の必要がなくなった個人情報は、確実かつ速やかに消去します。
利用日 | 毎週火曜日から日曜日まで |
---|---|
利用時間 | 9時から22時まで 土曜・日曜・祝日は9時30分から22時まで ただし、利用の予約がなければ20時で閉館します。 |
休館日 | 毎週月曜日・年末年始(12月29日から1月3日まで) |
利用方法 | 事前の予約が必要です。利用希望日の2日前までの9時から17時の間にお申込みください。※土日・12月29日から1月3日を除く。 利用申請書のご提出をお願いします。 |
■面 積:166㎡
■収納数:約20,000冊
■休館日:月曜日
■開館時間:10:00~18:00
■面積:96㎡
■収容人数:30名
■面積:94㎡
■収容人数:40名
■面積:28㎡
■収容人数:15名
■面積:44㎡
■収容人数:20名
■面積:96㎡
■収容人数:40名
■面積:685㎡ ■冷暖房完備 ■移動観覧席:384㎡
■収容人数:500名 ■バレーボールコート:2面分
■面積:134㎡
音響とスクリーン・照明器具を整備しています。■面 積:144㎡
ランニングマシンをはじめ7種のトレーニング機器を整備しています。利用日 | 毎日 |
---|---|
利用時間 | 8時30分から22時まで ただし、利用の予約がなければ17時で閉めます。 |
休館日 | 年末年始(12月29日から1月3日まで) |
利用方法 | 事前の予約が必要です。利用希望日の2日前までの9時から17時の間にお申込みください。※土日・12月29日から1月3日を除く。 利用申請書のご提出をお願いします。 |
■面 積:11,620㎡
野球やサッカーなどいろいろなスポーツを楽しむことができます。■面積:1,296㎡
■テニスコート:2面
■面積:4,898㎡
芝生広場でグラウンドゴルフや森林浴をお楽しみください。■面積:3,770㎡
芝生広場でグラウンドゴルフをお楽しみください。入館日 | 毎週水曜日 |
---|---|
入館時間 | 10時から12時まで、13時から16時まで |
休館日 | 水曜日をのぞく日・年末年始(12月28日から1月4日まで) |
入館料 | 無料 |
入館方法 | 事前の予約が必要です。希望日の2日前までの9時から17時の間に、電話でお申込みください。※土日・12月28日から1月4日を除く |
[くらし] 衣・食・住を中心に、生活に関する民具の展示と説明をしています。
[しごと] 特徴ある生産道具を、春夏秋冬を追って展示しています。
[つながり] 社会生活や娯楽等に関する民具と、歴史資料を展示しています。
利用日 | 毎日 |
---|---|
休館日 | 年末年始(12月29日から1月3日まで) |
利用時間 | 8:30~17:00 |
見学日 | 毎日 |
---|---|
休館日 | 年末年始(12月29日から1月3日まで) |
見学時間 | 8時30分から17時まで |
入館料 | 無料 ただし、拝観料(寄附金)のご協力をお願いしています。 |
[利用・見学方法]利用・見学ともに希望日の2日前までの9時から17時の間にお申込みください。
利用の場合は利用申請書の提出をお願いします。
※土日・12月29日から1月3日を除き見学ができます。
安全・健康・豊作などを祈願して行われます。
厳寒期の常清滝です。
数年に一度、全面が凍結します。
300本の梅林で梅干し用の梅が栽培されています。
高丸農園と作木果樹園芸組合で梨を生産しています。
カヌーやラフティングを体験できます。
全国に先がけて、保護活動を進めてきました。今でもたくさんのブッポウソウが飛来しています。
大型鮎をねらっています。
カヌー公園ですべり台や沢のぼりも楽しめます。
作木の花:りんどう
作木特産の梨は、道の駅ゆめランド布野や、川の駅常清で販売しています。
女亀山830mを背に飛ぶ数千kmを移動する珍しい蝶です。(アサギマダラとフジバカマ)
楽打ち・俵みこし・夜神楽。五穀豊穣・豊作に感謝して感謝して奉納されます。
町内の各神社で奉納神楽が深夜まで舞われます。
森山中 堂の谷地域内
気象条件がそろうと、みごとな霧の海が出現します。
作木の柚子を使用した加工品も多数販売されています。
幹周が県内で3番目の大きさで樹齢は600年以上です。ラッパ状の葉があるのが特徴です。
県内唯一の、日本の滝:百選のひとつであり、一面に広がる色彩は圧巻です。
くまみ湯で入浴して、雪中キャンプやコテージで泊まるのもオススメです。
カヌー公園でイルミネーション点灯に合わせて、大人から子供まで楽しめるイベントが行われます。
利用日 | 毎週火曜日から日曜日まで |
---|---|
利用時間 | 9時から22時まで 土曜・日曜・祝日は9時30分から22時まで ただし、利用の予約がなければ20時で閉館します。 |
休館日 | 毎週月曜日・年末年始(12月29日から1月3日まで) |
利用方法 | 事前の予約が必要です。利用希望日の2日前までの9時から17時の間にお申込みください。※土日・12月29日から1月3日を除く。 利用申請書のご提出をお願いします。 |
利用日 | 毎日 |
---|---|
利用時間 | 8時30分から22時まで ただし、利用の予約がなければ17時で閉めます。 |
休館日 | 年末年始(12月29日から1月3日まで) |
利用方法 | 事前の予約が必要です。利用希望日の2日前までの9時から17時の間にお申込みください。※土日・12月29日から1月3日を除く。 利用申請書のご提出をお願いします。 |
入館日 | 毎週水曜日 |
---|---|
入館時間 | 10時から12時まで、13時から16時まで |
休館日 | 水曜日をのぞく日・年末年始(12月28日から1月4日まで) |
入館料 | 無料 |
入館方法 | 事前の予約が必要です。希望日の2日前までの9時から17時の間に、電話でお申込みください。※土日・12月28日から1月4日を除く |
利用日 | 毎日 |
---|---|
休館日 | 年末年始(12月29日から1月3日まで) |
利用時間 | 8:30~17:00 |
見学日 | 毎日 |
---|---|
休館日 | 年末年始(12月29日から1月3日まで) |
見学時間 | 8時30分から17時まで |
入館料 | 無料 ただし、拝観料(寄附金)のご協力をお願いしています。 |
[利用・見学方法]利用・見学ともに希望日の2日前までの9時から17時の間にお申込みください。
利用の場合は利用申請書の提出をお願いします。
※土日・12月29日から1月3日を除き見学ができます。